家に住みつく蜘蛛の種類と、蜘蛛を減らすための効果的な方法

蜘蛛は基本的に害虫を捕食する益虫であり、多くの種類は人に害を与えません。しかし、見た目が苦手だったり、巣を作られることが気になる人にとっては、できるだけ家の中での発生を防ぎたいと考えるでしょう。家の中で最もよく見かけるのがアダンソンハエトリです。この小さな蜘蛛は体長5〜8mmほどで、黒い体に白い斑点が特徴です。巣を作らずに壁や天井をすばやく動き回りながら、ハエや蚊、アリなどの小さな虫を捕食します。人に噛みつくことはなく、むしろ家の中の害虫を駆除する頼もしい存在です。見かけたとしても、放置しておけば自然に害虫を減らしてくれるため、むやみに駆除する必要はありません。次に、大型の蜘蛛として知られるのがアシダカグモです。脚を含めた体長は10cm以上になることもあり、その大きさから恐怖を感じる人も多いですが、非常に優れたゴキブリハンターとしての役割を持っています。巣を作らずに家の中を徘徊しながらゴキブリを捕食し、一晩に数匹のゴキブリを退治することもあるため、害虫対策としては非常に有益です。人に害を与えることはなく、基本的には人前に出ることを避ける習性があるため、無理に駆除する必要はありません。屋外でよく見られる蜘蛛のひとつにジョロウグモがあります。黄色と黒の縞模様を持ち、大きな円形の巣を作るのが特徴です。家の庭やベランダ、玄関周りに巣を作ることが多く、ハエや蛾、蚊などを捕食することで害虫を減らしてくれます。攻撃性はなく、人間を噛むこともほとんどありませんが、巣が邪魔になる場合は定期的に取り除くことで、家の周りに定着しにくくなります。注意が必要なのが、セアカゴケグモです。黒い体に赤い模様があるのが特徴で、暖かい地域を中心に広がっている外来種です。この蜘蛛は毒を持っており、噛まれると痛みや腫れを引き起こすことがあります。特に屋外のベンチの裏やエアコンの室外機周辺、倉庫の隅などに巣を作ることがあるため、見つけた場合は絶対に素手で触らず、市販の殺虫剤などで駆除することが推奨されます。また、蜘蛛は湿気の多い場所を好むため、除湿を意識することも効果的です。特に浴室やキッチン、押し入れなどは湿気がこもりやすいため、定期的に換気を行い、乾燥した環境を維持することが大切です。