仕事のストレスで私の部屋はゴミ屋敷になった
数年前まで、私の部屋は友人がいつ来てもいいように、常に整頓されていました。週末に掃除機をかけ、こまめに水回りを磨くのが習慣でした。そんな私が、なぜ足の踏み場もないほどのゴミ屋敷の住人になってしまったのか。今振り返れば、全ての始まりは仕事のストレスでした。転職した会社は、慢性的な人手不足で、私にのしかかる業務量と責任は尋常ではありませんでした。連日の残業と休日出勤。上司からの厳しい叱責。心身は日に日に疲弊していき、家に帰ると、もはや何もする気力が残っていませんでした。最初は、脱いだ服を洗濯カゴに入れるのが億劫になったことでした。次に、食べた後のコンビニ弁当の容器をすぐに捨てられなくなりました。テーブルの上に一つ、また一つと積み重なっていくゴミの山。それは、私の心の疲弊度を正確に映し出すバロメーターのようでした。「明日こそ片付けよう」と毎晩思うのに、翌朝には出勤の準備で手一杯。そしてまた、疲れ果てて帰宅する日々の繰り返し。いつしか部屋は、異臭を放つゴミで埋め尽くされ、私はその中でただ息を潜めるように暮らすようになりました。友人からの連絡も絶ち、誰にもこの惨状を見られたくない一心で、社会から完全に孤立していきました。ゴミの山に囲まれていると、不思議と落ち着く瞬間さえありました。これが、現実から私を守ってくれる壁なのだと。しかし、鏡に映る自分の姿や、ふとした瞬間に鼻をつく悪臭が、私に「お前はダメな人間だ」と語りかけてくるのです。その自己嫌悪という名のストレスが、さらに私の気力を奪っていきました。このままでは本当にダメになる。そう思った時、震える手で姉に電話をかけ、全てを打ち明けました。あの電話が、ゴミとストレスの悪循環から抜け出す、最初の小さな一歩だったのです。