ゴミ屋敷。他人事だと思っていませんか?実は、誰でも陥る可能性がある、身近な問題なのです。私がゴミ屋敷と化してしまったのは、ほんの些細なきっかけでした。最初は、仕事が忙しくて、なかなか片付けをする時間がありませんでした。疲れて帰ってくると、そのまま寝てしまう日々。気づけば、部屋には脱ぎっぱなしの服や読みかけの雑誌が散乱していました。しかし、当時はまだ「これくらいなら大丈夫」と思っていました。週末にまとめて片付ければいい、と安易に考えていたのです。ところが、週末になると、疲れて何もする気が起きません。結局、片付けは先延ばしにされ、ゴミはどんどん増えていきました。そして、ある時、私は転勤することになりました。新しい土地での生活は、想像以上にストレスが溜まるものでした。慣れない仕事、人間関係の悩み、そして孤独感。それらを紛らわすために、私はネットショッピングに依存するようになりました。ストレスを発散するために、あれこれと物を買い漁る日々。しかし、買った物の多くは、開封されることもなく、部屋の隅に積み上げられていきました。そして、ついにゴミの山は、私の生活スペースを侵食し始めました。床には足の踏み場もなくなり、ベッドの上で食事をするようになりました。そんな状況にも関わらず、私はまだ「なんとかなる」と思っていました。しかし、現実は違いました。ゴミは加速度的に増え続け、悪臭や害虫が発生するようになりました。そして、私はついに、近隣住民から苦情を受けることになったのです。その時、私は初めて自分の状況の深刻さに気づきました。「これは、本当にやばい」と。ゴミ屋敷化は、徐々に進行していくため、なかなか自覚することができません。しかし、気づいた時には、手遅れになっていることもあります。そうならないためには、日頃から片付けを習慣づけること、そしてストレスを溜め込まないことが重要です。もし、少しでも「やばい」と感じたら、早めに専門機関に相談することをおすすめします。
実録!ゴミ屋敷が「やばい」レベルに達するまでの驚くべきプロセス