家で見かける蜘蛛の種類とその特徴を知ろう

家の中や庭で蜘蛛を見かけることは珍しくありません。蜘蛛は多くの場合、害虫を捕食する益虫としての役割を果たしますが、種類によっては見た目が苦手だったり、巣を張ることで気になることもあるでしょう。ここでは、家でよく見かける蜘蛛の種類とその特徴について詳しく解説します。 最も一般的に見られるのが「アダンソンハエトリ」です。この蜘蛛は体長5〜8mmほどで、黒っぽい体に白い斑点があるのが特徴です。巣を張らずに家の壁や天井をすばやく移動しながら、ハエや蚊などの小さな虫を捕食します。攻撃性がなく、人に危害を加えることもないため、家の中で見かけても無理に駆除する必要はありません。 次に、大型の蜘蛛として知られるのが「アシダカグモ」です。体長は大きいもので10cmを超えることもあり、長い脚を持つため、その見た目から怖がられることが多いです。しかし、アシダカグモは家の中にいるゴキブリを捕食することで知られ、「ゴキブリハンター」とも呼ばれています。巣を作らずに家の中を徘徊しながら獲物を狩るため、ゴキブリが多い場所でよく見かけることがあります。もし家にアシダカグモがいる場合は、ゴキブリの発生を防ぐ助けになるため、無理に追い出さずに見守るのも一つの方法です。 「ジョロウグモ」は、屋外でよく見られる蜘蛛の一種です。体長は大きく、黄色と黒の縞模様が特徴的です。大きな円形の巣を張る習性があり、庭やベランダ、玄関の近くで見かけることが多いです。ジョロウグモはハエや蚊、蛾などを捕食し、害虫駆除に貢献します。攻撃性はなく、刺されることもほとんどありませんが、巣が邪魔になる場合は定期的に取り除くとよいでしょう。 一方で、「セアカゴケグモ」のように毒を持つ蜘蛛も存在します。セアカゴケグモは体長1cmほどで、黒い体に赤い模様があるのが特徴です。日本では外来種として定着しており、特に暖かい地域で見かけることが増えています。通常はおとなしいですが、誤って触れると咬まれる可能性があり、毒によって痛みや腫れを引き起こすことがあります。もし見つけた場合は、手で触らず、駆除するのが安全です。