水道のポタポタ水漏れをDIY修理する際の失敗しやすいポイントと注意点

水道のポタポタ水漏れは、自分で修理できるケースも多いですが、間違った方法で作業をすると、かえって水漏れが悪化してしまうこともあります。DIYで蛇口の修理を行う際には、いくつかの注意点を押さえておくことが重要です。今回は、水道のポタポタ水漏れをDIY修理する際に失敗しやすいポイントと、その対策について解説します。 まず、 水道の元栓を閉めずに作業を始めてしまう ことは、最も多い失敗のひとつです。蛇口の修理をする際には、必ず水道の元栓を閉めておかないと、作業中に水が噴き出してしまい、大量の水が流れ出てしまう可能性があります。修理を始める前に、必ず元栓の場所を確認し、しっかり閉めてから作業を行いましょう。 次に、 パッキンやケレップのサイズを間違える ことも、よくある失敗のひとつです。パッキンやケレップは蛇口の型によってサイズが異なるため、適切なものを選ばないと正しく取り付けることができません。交換する前に、古いパッキンやケレップを取り外し、ホームセンターなどで同じサイズのものを購入するようにしましょう。 また、 ナットを締めすぎること も注意が必要です。水漏れを防ぐためにナットをしっかり締めようとして、力を入れすぎてしまうと、配管や蛇口の部品が破損する原因になります。適度な力加減で締めることが大切であり、締めすぎた場合は一度緩めて調整することをおすすめします。 さらに、 蛇口の構造を理解せずに分解してしまう のも、よくあるトラブルの原因です。蛇口にはさまざまな種類があり、シングルレバー式やハンドル式など、内部の構造が異なります。適切な手順を知らずに分解すると、部品が元に戻らなくなったり、逆に水漏れが悪化することがあります。修理を始める前に、蛇口の種類や修理手順を調べ、必要な道具を揃えてから作業を行うことが大切です。 最後に、 修理後の確認を怠る ことも重要なポイントです。修理が終わったら、必ず元栓を開けて水を流し、水漏れが完全に止まっているか確認しましょう。また、数日間は蛇口周りを定期的にチェックし、再び水漏れが発生していないか注意することが必要です。もし水漏れが続く場合は、部品の交換が不十分であったり、別の原因がある可能性があるため、再度点検を行い、必要に応じて専門の水道業者に相談するのがよいでしょう。