洗面台下の水漏れがポタポタ止まらない原因と対処法

洗面台の下からポタポタと水漏れが続いていると、床が濡れてしまったり、収納しているものが水浸しになったりと、さまざまなトラブルにつながります。水漏れを放置するとカビや腐食の原因にもなり、さらなる修理が必要になることもあります。そのため、早めに原因を特定し、適切に対処することが大切です。今回は、洗面台下の水漏れが発生する主な原因と、それぞれの対処法について詳しく解説します。 まず、洗面台下で水がポタポタと漏れる原因のひとつに 排水トラップの緩みや接続部分のズレ があります。排水トラップは、S字やU字の形をした配管で、下水の臭いが上がってこないようにする役割がありますが、この接続部分が緩んでしまうと水漏れが発生しやすくなります。この場合は、モンキーレンチやスパナを使ってナットを締め直すことで、簡単に解決できることがあります。 また、 パッキンの劣化 も水漏れの原因になります。排水管の接続部分にはゴム製のパッキンが使われており、長年の使用によって劣化すると水が漏れ出してしまうことがあります。パッキンが原因の水漏れであれば、新しいものに交換することで解決できます。交換する際は、適切なサイズのパッキンを用意し、古いものを取り外して新しいものに付け替え、しっかりと締め直すことが重要です。 次に、 給水管のナットの緩み も考えられます。洗面台の蛇口につながる給水管は、水を供給するためのパイプですが、この接続部分のナットが緩んでいると、水が少しずつ漏れ出すことがあります。ナットを締め直すことで改善することが多いですが、それでも解決しない場合は、給水管自体に小さな穴やヒビが入っている可能性があるため、新しい部品に交換する必要があります。 また、 排水ホースやパイプに亀裂や穴がある 場合も、水漏れの原因になります。特にプラスチック製の排水ホースは、経年劣化によって割れたり穴が開いたりしやすくなります。亀裂が小さい場合は、防水テープを巻いて一時的に対処することができますが、根本的な解決にはホースやパイプの交換が必要になります。 さらに、 洗面台の下に収納しているものがホースやパイプに当たって負荷をかけている ことも、意外な水漏れの原因になります。重たい洗剤や掃除用具などが配管を圧迫してしまうと、接続部分に負荷がかかり、徐々に水が漏れやすくなります。