洗面台下の水漏れがポタポタ続くときにやってはいけないこと

洗面台の下から水がポタポタと漏れ続けると、床や収納が濡れてしまい、放置するとカビや腐食の原因になります。すぐに対処しなければならない状況ですが、焦って誤った対応をすると、かえって状況が悪化することもあります。そこで、洗面台下の水漏れが発生した際にやってはいけないことを解説します。 まず、水漏れを見つけたときに 原因を特定せずに無理にナットや配管を外すこと は避けるべきです。配管が緩んでいると思って力任せにナットを締めたり、排水ホースを外したりすると、逆に水が一気にあふれ出してしまうことがあります。特に、給水管や排水管の接続部分を不用意に外すと、元に戻せなくなったり、新たなトラブルを引き起こすこともあります。水漏れの原因をしっかり特定し、慎重に対応することが重要です。 次に、 水漏れの箇所に布やタオルを詰めて応急処置をしようとすること も間違った対応のひとつです。タオルを詰めても一時的に水が広がるのを防げるかもしれませんが、水が完全に止まるわけではなく、結局タオルが濡れ続けてしまいます。これにより、湿気がこもり、カビや悪臭の原因になることもあります。水を一時的に受けるためにタオルを敷くのは良いですが、それだけで解決したと思わず、根本的な対処を行うことが大切です。 また、 排水管や給水管の亀裂や破損部分にビニールテープやガムテープを巻いて応急処置すること もおすすめできません。家庭にあるテープは防水性能が低く、時間が経つと水が染み出してくることが多いため、一時的に水漏れが止まったように見えても、すぐに再発してしまいます。応急処置をするなら、防水用のシリコンテープや自己融着テープを使用するのが望ましいですが、あくまでも一時的な対策にとどめ、できるだけ早く本格的な修理を行うことが必要です。 さらに、水漏れを見つけても 「少量だから」と放置してしまうこと は絶対に避けるべきです。最初は数滴程度の水漏れでも、時間が経つにつれて悪化することがほとんどです。特に、洗面台の下に木製の収納がある場合、水がしみ込んでしまうと、腐食やカビの発生を招くことになります。また、水漏れが原因で床材が傷むと、修理費用がさらに高額になる可能性があります。少しでも水漏れに気づいたら、すぐに対策を講じることが重要です。