トイレの水を流すとすごい音がするのはなぜ?異音の種類別の原因と対処法

トイレの水を流したときに「ゴボゴボ」「バン!」「シュー」といった大きな音がすることがあります。毎日使うトイレだからこそ、突然異音が発生すると不安になりますよね。トイレの異音にはいくつかの種類があり、それぞれ異なる原因があります。今回は、トイレの水を流すとすごい音がする原因を音の種類別に解説し、適切な対処法を紹介します。 まず、 「ゴボゴボ」といった排水音 が大きくなる場合は、 排水管の詰まり が原因の可能性が高いです。排水管内にトイレットペーパーや汚れが溜まると、水の流れが悪くなり、空気が抜けにくくなります。その結果、流れる水が空気を押し出しながら進むため、異音が発生します。この場合は、 ラバーカップ(スッポン)を使って詰まりを解消する か、排水管用のクリーナーを流して掃除すると改善することがあります。 次に、 「バン!」という衝撃音 がする場合は、 ウォーターハンマー現象 が原因かもしれません。これは、水道の流れが急に止まることで水圧が衝撃となり、配管が振動して大きな音を出す現象です。特に、トイレのタンクに給水する際に急に水が止まる場合に発生しやすくなります。この場合は、 ウォーターハンマー防止器を取り付ける ことで、衝撃を吸収し音を軽減することができます。 また、 「シュー」という高音がする 場合は、 給水管の劣化やタンク内の部品の不具合 が原因の可能性があります。給水管が古くなっていると、水が流れる際に摩擦で音が発生することがあります。また、タンク内のボールタップが正常に機能していないと、水が勢いよく流れすぎて異音を発することもあります。この場合は、 ボールタップを新しいものに交換する ことで改善することができます。 さらに、 「ドドド」と振動するような音 がする場合は、 配管が壁や床と擦れている可能性 があります。配管が緩んでいると、水が流れる際に振動し、その振動が建物に伝わって大きな音になります。この場合は、 配管を固定するクランプを増やす ことで、振動を抑えることができます。 トイレの異音は、放置すると悪化することがあるため、音の種類をよく観察し、適切な対処を行うことが大切です。もし自分で対処が難しい場合は、専門業者に相談して、原因を特定してもらうのもよいでしょう。